目次
眠っている精油、ありませんか?
先日、友達と話していたときのこと。
友達:「癒されたくてラベンダーの精油を買ったんだけど、最近使ってなくて…」
私:「え、もったいない!お風呂に入れたり玄関で香らせたり、いろいろ使ってみたらいいのに~。ところでその精油、いつ買ったの?」
友達:「そういえば2年くらい前かも…。部屋のすみっこで、ほこりまみれになってるわ笑」
ラベンダー、悲しい…。
あなたのおうにも、眠っている精油ありませんか?実は、精油にも使用期限があります。開封後は1年以内、柑橘系なら半年以内に使い切るのが目安。古くなると香りや成分が変化し、効果が低下したり、皮膚への刺激を引き起こことしたりすることもあります。
精油をもっと気軽に楽しもう!
市販の精油は1瓶5mlで100滴。約1日1滴使ったとすると、3か月ちょっとで使いきれる計算になります。これなら意外と使い切れそうな気がしませんか。おすすめの使い方をいくつかご紹介します。
- 芳香浴:ディフューザーで香りを楽しみます。ディフューザーがない場合は、耐熱カップにお湯を入れて1~2滴たらせば香りがふんわりやさしく広がります。ティッシュに1滴たらして、香らせたい場所でふりまわしてもほのかな香りを楽しむことができます。
- お風呂でリラックス:精油は油なので、水に溶けません。無水エタノールや乳化剤入りバスミルクなどを使って乳化させるとお湯とのなじみがよくなるので、ぜひ利用してみてください。
- においのこもりやすい場所に:重曹を容器に入れて、精油を1~3滴たらします。シューズクローゼットやトイレに置いておくと、重曹の消臭効果と吸湿作用&精油の香りでイヤなにおいも軽減されます。トイレットペーパーの芯に精油をたらしておくと、ペーパーを使用するときに香りが広がります。面倒くさがり屋さんにはおススメ!
香りを無駄にしないために
せっかくの精油、本来の香りや効果が変わる前に、どんどん活用してあげてくださいね。眠っている精油がある方は、ぜひ今日からおうちで香りを楽しんでみてください!